歯周ポケットに歯垢が溜まり始め、歯茎が赤く腫れ炎症が起こる
むし歯は歯へのダメージだけでなく顎の骨の中に広がり、骨髄炎という骨の感染症を起こす場合があります。 この場合感染した骨は切除して取り除かなければならなくなり、さらに酷いケースでは、細菌が血管に入り込み、全身に回って心臓や脳に感染を起こすこともあります。 このようなことにならないためにも早めの処置が必要です。
歯科医院にご来院いただくほとんどの方の理由は、むし歯による歯の痛みです。
むし歯治療は主に「つめる治療」と「かぶせる治療」がありますが、治療をしてもむし歯を再発させてしまっては、治療の繰り返しで歯の寿命は一気に短くなり、症状が酷い場合には抜歯をすることもあります。
むし歯は歯へのダメージだけでなく顎の骨の中に広がり、骨髄炎という骨の感染症を起こす場合があります。 この場合感染した骨は切除して取り除かなければならなくなり、さらに酷いケースでは、細菌が血管に入り込み、全身に回って心臓や脳に感染を起こすこともあります。 このようなことにならないためにも早めの処置が必要です。
むし歯治療は症状の進行程度によって治療法が変わります。
C0
C0の治療法
この段階では歯の再生(再石灰化)を促し、自然治癒を目指す治療になります。歯質を強化するフッ素塗布や正しい口腔ケアを身に付けていただき、経過観察で問題がなければ治療終了です。
C1
C1の治療法
むし歯の部分のみを最小限にを削り、プラスチック樹脂でできているレジンという白色をした詰め物を歯を削った箇所に詰める治療を行います。状態が軽い場合は歯を削らずにフッ素塗布などを行い様子を見ます。
C2
C2の治療法
C1の治療と同様に歯を削った箇所にレジンを詰める治療を行います。
深部にまで進行したむし歯の場合は大きさに応じて、歯型を取り金属やセラミックの詰め物を作り、欠損部を修復します。
C3
C3の治療法
根管内の細菌に感染した歯髄神経を除去し、修復する「精密根管治療」で歯を抜かない治療を行い被せ物を装着して歯の機能を補います。
C4
C4の治療法
状態によりC3と同様の治療を行いますが、基本は残った歯を抜きその傷が治った後の治療としてブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行います。
Step01.感染部位の除去
むし歯菌によって感染した歯質を取り除き、歯髄に到達する穴をエンドモーターとニッケルチタンファイルと呼ばれる歯根の治療専用の器具を用いてあけます。
Step02.根管の長さを測定/根管内の消毒
根管の形を整え、根管の長さを計測します。
根管内に細菌が残らないよう、根の先までくまなく洗浄・消毒を行います。
Step03.薬剤の充填 根管充填
痛みや炎症がないことを確認し、根管内に専用の薬剤を詰めていきます。
密封状態にすることで新たに細菌が侵入することを防止します。
Step04.被せ物の土台作り
根管内が無菌となったら詰め物をした根管の上に被せ物の土台となるコアを作製します。
Step05.被せ物の装着
歯を補強するための被せ物を製作し、周囲の歯との干渉や咬み合わせを確認しながら失われた機能を回復させます。
◆ 根管治療の最後に装着する被せ物は、人工物のため、むし歯にはなりませんが、
それを支える歯根は神経を取り除いたことで以前よりデリケートです。
長持ちをさせるためにも定期的なメインテナンスが重要になります。
ダイアグノデント
歯にレーザーを当てることでむし歯があるかを調べます。肉眼だけでは見つけることができない小さなむし歯も発見することができ、早期発見・早期治療を可能にします。
拡大鏡
肉眼では見えにくいむし歯などは、歯科用ルーペで拡大視しながら治療を行うため、むし歯の取り残しや歯の削りすぎを防ぎます。
電気式歯髄診断器
(パルプペン)
少量の電流を歯の神経に送ることで 、レントゲンだけでは分からない歯の神経の生死を判別します。診断することで抜歯などを避けられる場合もあるため重要な処置となります。
小児歯科では、お子様のむし歯を単に治療するだけではなく、お子様のうちからしっかりとケアをすることで健康な歯を育て、維持することを大切にしております。
当院では、しっかりとコミュニケーションを取ることで歯医者さんに慣れてもらうことから始め、お子様のペースに合わせて治療を行います。
永久歯が生えてくると、乳歯と混在するため咬み合わせが合わない、歯に深い溝がある等により、汚れが溜まりやすくなります。また、歯の表面のエナメル質も生えたての状態だと酸に弱く、非常にむし歯になる確率が高い時期です。
乳歯のむし歯からも永久歯に影響が現れてきますので、乳歯と永久歯が混在する時は特に注意が必要です。
そのため当院では、予防が第一に重要と考え、様々な予防法を取り入れております。
主な予防法
シーラント
生えたての歯の深い溝をプラスチックの樹脂で埋めることでむし歯を予防します。
溝に汚れが溜まらなくなるため、歯磨きもしやすくなります。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を定期的に塗布することで歯質を強化し、むし歯菌の働きを抑えます。
市販されている低濃度のフッ素をご自宅でも併用していただくことで、むし歯になりにくい歯を育てます。
ブラッシング指導
むし歯予防にはブラッシングが最も重要です。
お一人おひとりに合った効果的な歯磨き方法や歯ブラシの選び方など、わかりやすくお伝えいたします。
ご自宅でもしっかりとケアし、健康なお口を保ちましょう。
◆ 早い段階からケアを始めて、むし歯になりにくい口腔内を一緒に作っていきましょう。
お子様のお口で気になることやお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
むし歯や歯周病は、一度治療をしても原因を知らないまま、その後のケアも怠ってしまうと何度も繰り返すことになります。
当院では、お子様から大人の方まで、正しい口腔内のケア方法をお伝えしております。
まずは、患者様ご自身に自分の歯に関心を持っていただき、常に口腔内を清潔に保つ意識を持ちましょう。
むし歯や歯周病を予防することで、口内だけでなく全身の健康を守ることにも繋がります。 お口のトラブルは、基本的に治療をしても、原因を解決しない限り完全に治癒することがありませんので、健康な体づくりのためにも正しい予防ケアを行いましょう。
予防歯科のポイント
01. 原因やリスクを知ること
むし歯や歯周病がどのような原因でかかりやすくなるのか知っておくことで、日常生活での食事や行動も変わってきます。
口の中を清潔にすることを心掛けましょう。
02.毎日のブラッシング
ご自身に合った歯ブラシ選びから磨き残しのない正しいブラッシング方法で丁寧に磨くことで、健康な歯を維持することが可能です。
当院スタッフが丁寧にアドバイスをさせていただきます。
03.継続的なケアを行う
むし歯や歯周病など、治療後のみのケアは、後に必ず同じ症状が出てきます。
定期的な歯科医院での検診やご自宅での毎日のケアは、欠かさず行いましょう。
04.正しい食生活
だらだら食べや、お菓子・ジュースの摂りすぎはむし歯のリスクを高めてしまいます。
バランスの良い食生活でむし歯になりにくい口内環境を整えていきましょう。
PMTC (歯のクリーニング)
PMTCは歯科医院で専用の器具を用いて行う歯のクリーニングのことです。ブラッシングなどのホームケアでは完全に除去できない歯の汚れを除去し歯の表面をツルツルにすることで、汚れがつきにくい状態にすることができます。
ブラッシング指導
毎日のブラッシングはむし歯や歯周病に対する重要な予防法です。磨き残しがあると口内の菌が繁殖し、やがて歯や顎の骨にまで影響を与えてしまいます。
ブラッシング以外のポイントも取り入れることで予防効果を高めるので実践してみましょう。
歯ブラシを水で濡らさない
水分が多い歯ブラシを使用すると歯磨き粉に含まれるフッ素などの有効成分も水で流れてしまい、効果が半減してしまいます。ブラッシングの際にも歯磨き粉が泡立ち磨けた気になってしまうため、歯ブラシは乾いたままの状態で使用しましょう。
歯ブラシは強く握らない
歯ブラシは鉛筆を持つように3本の指で持ち、軽く小刻みに動かし汚れを落としましょう。
ゴシゴシと強く磨くと、歯や歯茎を傷つけてしまいますので気を付けましょう。
ブラシは歯と歯肉の境目に45度の角度で当てる
歯ブラシは斜め45度に当てることにより歯と歯肉の境目に毛先が入り、歯周病やむし歯のリスクの高い部分の歯垢を落としやすくします。小刻みに動かし、 1~ 2 本ずつ磨いていきましょう。
すすぎすぎない
ほとんどの歯磨き粉に含まれるフッ素は歯の表面のエナメル質を修復・強化し、むし歯菌の働きを弱める効果があります。 すすぎすぎは、フッ素まで一緒に流してしまうため、ブラッシング後はコップ半分以下の少ない水量で軽く1回すすぐだけで十分です。
◆ 毛先が広がっているような古い歯ブラシだと汚れを落とせませんので、
衛生的にも1カ月程度で歯ブラシを交換しましょう。
予防歯科のメリット
むし歯や歯周病リスクの低減
定期検診など、普段から予防を心掛けることで、むし歯や歯周病の発症は限りなくゼロに抑えられ、高齢になっても自分の歯を多く残すことが可能です。
歯垢や歯石が付きにくい
病状が進行すればするほど難易度の高い治療が必要となり、その分治療費もかさむことになるため、日ごろの予防は経済的負担を軽減することにも繋がります。
変色しない
クリーニングを行った後は、歯の隅々まで汚れが落とされるため爽快感があり、清潔になるので気になる口臭の改善・予防になります。
◆ ご自宅でのセルフケアとプロによるメインテナンスで効果的な予防と、
早期発見・早期治療のためにも、ぜひ定期検診にお越しください。
歯と歯茎の間に菌が入り炎症を起こす感染症です。
日本人の約80%が、かかっているといわれ、歯を失う原因の一つでもあります。
歯周病の症状が悪化すると、土台となる歯茎が弱くなり、最終的には歯が抜け落ち、失うことになりますので早期発見・早期治療で大切な歯を守っていきましょう。
◆ 当てはまる方は、適切な処置で歯周病を進行させないようにしましょう。
歯周ポケットに歯垢が溜まり始め、歯茎が赤く腫れ炎症が起こる
歯茎や歯を支える骨などの歯周組織が徐々に破壊される
腫れや出血が更にひどくなり歯茎から膿や臭いがでる
歯周病末期の状態で歯を支えられない
ブラッシング指導 |
患者様ご自身で行うブラッシング法で磨き残しがあると、治療をしても再び汚れが溜まっていってしまいます。 そのようなことにならない為にも当院スタッフが患者様お一人おひとりのお口の状態に適した、正しいブラッシング法を指導します。 |
---|---|
スケーリング |
初期の歯周病に対して行う治療です。 |
ルートプレーニング |
主に中等度の歯周病の治療となります。 |
歯周外科治療は、歯周病が進行し、スケーリングやルートプレーニングでは取り切れなかった歯周ポケットの奥にある歯石や歯垢を、歯茎を切り開いて綺麗に取り除く治療です。
フラップ手術 |
中度歯周病以上又は、重度歯周病まで進行してしまった歯周病に対して行う外科処置です。 |
---|
歯周病の原因には、ブラッシング不足や咬み合わせの乱れなどがあげられますが、普段の生活習慣とも深く関わりがあります。
下記に当てはまるものがある方は歯周病リスクを高めてしまうだけでなく、進行も早めるため改善をするように意識しましょう。
喫煙
タバコに含まれるニコチンは歯茎の血流を悪くし、唾液の分泌量も抑えてしまうため、歯垢や歯石を付きやすくしてしまいます。
食生活の乱れ
間食が多い場合、口腔内に糖分が常にある状態となるため、歯周病菌が活性化し、歯周病の進行に繋がります。
ストレス
ストレスや睡眠不足などにより体の抵抗力が落ちると歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病を発症しやすくなります。
口呼吸
口呼吸により乾燥した部分には、粘り気が出てしまい歯垢が強い力で歯の面に付着しやすくなり、歯茎の炎症が起こりやすくなってしまいます。
歯ぎしり
歯に力がかかり、歯や歯茎へのダメージが歯周病を悪化させます。 歯を横にスライドさせる歯ぎしりは、特に歯周組織にダメージを与えてしまいます。
咀嚼
食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまう方は、唾液の分泌量が少なく、口内で細菌が繁殖しやすい状態のため歯周病になる可能が高いです。
◆ 当院では、歯周病予防・再発防止のためにどのような生活習慣の改善が必要なのかを
アドバイスさせていただきます。
日常でできる歯周病感染対策
歯周病は「感染症」のため家族の中で歯周病の方がいた場合、箸の使いまわしや飲みまわしなどで感染してしまう可能性があります。
お口の環境が良ければ、発症しないこともありますが体の調子が優れていなかったりすると発症しやすくなります。